このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
06-6947-5065
がん専門運動指導士事務局
(ルネサンス運動支援センター内)
〒541-8567
大阪府大阪市中央区大手前3-1-69
大阪国際がんセンター患者交流棟3階
大阪国際がんセンター認定 がん専門運動指導士のメインビジュアル(がんサバイバーと運動士の写真)
大阪国際がんセンター認定 がん専門運動指導士のメインビジュアル(がんサバイバーと運動士の写真)
寄り添い、ともに歩む。Snuggle up and walk together.
がんサバイバーと運動士の画像

TOPICS

0000年00月00日 養成講座 お知らせ その他 親パーツのみ削除しないでください。※+マークで複製されたパーツを編集ください。
本文テキストがはいります。テキストがはいります。
2021年4月23日 お知らせ がん専門運動指導士ホームページが開設されました。
2021年5月6日 養成講座 有効なCPR-AED認定など、【補足】養成講座の受講条件の詳細は、こちら
2021年5月18日 養成講座 「受講条件を満たす証明書類の提出について」は、こちら
2021年5月21日 養成講座  「FAQ:よくある質問」を追加しました。詳しくは、こちら
2021年11月26日 養成講座 『養成講座の受講条件』一部、変更致しました。
2022年1月7日 お知らせ
【JATI認定資格者さま対象】
JATI認定資格者さまにおきましては、当養成講座の受講により、JATI認定資格更新の継続単位として取得単位数【3単位】が付与されます。
2022年2月4日 養成講座 医療系国家資格保有者で養成講座の受講を希望される方で『受講条件①の[01.][02.]に該当しない』は場合は、事務局までご相談下さい。 詳しくは受講条件①をご確認下さい⇒こちら
2023年9月15日 養成講座
第16期 がん専門運動指導士養成講座 募集開始 ~11/19まで受付 ⇒お申込はこちら
2023年11月1日 養成講座
第17期 がん専門運動指導士養成講座 募集開始 ~12/21まで受付 ⇒お申込はこちら
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
がん専門運動指導士とは?
がんサバイバーがその人らしい人生を送れる社会の実現に向け専門的な知識と技術、そしてホスピタリティを最大限に活用しクライアント一人一人の思いに
「寄り添い、ともに歩む」運動のスペシャリスト

Background
がんは『不治の病』から『共存する』時代へ

医療の進歩により、5年生存率は60%を超え、半数以上の人が がんを患ってからも長期間生きていけることが可能な時代となりました。治療を続けながら、ともに長く生きる「がんと共存する」時代となり、治療を終えた人と治療を継続している人を含めた がんサバイバーは 500 万人を超え、年々増加しています。

がんを経験した人の中には、社会生活を送っていくことに不安を感じたり、身体の不調や体力の低下に悩む人も多くいます。
しかし、そのような人々をサポートできる場所や人材が圧倒的に不足しているのが現状です。

がん・がん治療による身体の不調やリスクの管理、リハビリテーション、そして「運動指導」に対する専門的な知識やスキルを持ち合わせた人材の創出が現代社会において早急に求められています。

実際に運動指導を受けたがんサバイバーのお声


女性のイラスト

Aさん(女性) 40代/乳がん

どのようなキッカケで運動指導を受けることになりましたか?
治療による体力低下、肩の動きの制限に悩んでいました。通院している病院ではサポートを受けられず、自分で何とかしないといけないと思い治療院やスポーツクラブを探しましたが、思うような場所が見当たらず困っていました。

実際に運動指導を受けてみての感想はいかがですか?
現状の体力や不具合の原因を的確に把握し、指導いただけるので良かったです。復職できる気がせず退職も考えていましたが、体力がつけば一つ一つ次に進めるような気がします。
男性のイラスト

Bさん(男性) 70代/膵体部がんのご家族様

どのようなキッカケで運動指導を受けることになりましたか?
術前の放射線治療や化学療法と手術に備えた体力づくりが必要であると考え、病院内の患者総合相談室に相談したところ紹介していただきました。

実際に運動指導を受けてみての感想はいかがですか?
父親を快く受け入れてくださり感謝しています。家族が父親に運動させようとするとお互いがムキになり、最後は大抵喧嘩になっていました。専門家の介入により、その喧嘩もなくなり心穏やかに過ごせるようになりました。日常生活の様子を見ていると、最低限の体力は維持ができているように思います。また、主治医からも運動を継続することを推奨されています。

表示したいテキスト

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ACSM(アメリカスポーツ医学会)でもがん患者の運動の有効性を示唆

運動している画像
2010年にアメリカスポーツ医学会(ACSM)から発表されたガイドラインでは、「がん治療中・後の運動を実施する際には特別なリスク管理は要するが、運動の実施は安全である。
運動トレーニングは乳がん・前立腺がん・血液がん患者において、体力、筋力、QOL、疲労の改善に有効である。レジスタンストレーニングは乳がん患者において、リンパ浮腫の合併の有無にかかわらず安全に実施できる。
他のがん患者への運動の効果は十分に明らかでなく、がんの種類・病期、運動の量や内容についてさらなる研究が必要である」と総括されている。
背景飾り

Training Course
がん専門運動指導士養成講座について

養成講座の特徴

01.白衣の男性の写真
大阪国際がんセンター監修のカリキュラムと教材による養成講座
02.がんサバイバーの女性の写真
40年以上のスポーツクラブでの運動指導実績と、がん特化型運動支援センターで積み上げたルネサンスだけが持つ知見を活用
03.女性がオンライン学習をしている写真
いつでも好きな時に自分のペースで学べるネット配信講義による事前個人学習
04.女性がオンライン学習をしている写真
現場で役立つ実技形式の集合学習をオンラインで受講可能、場所を選ばず全国どこでも受講できます
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

養成講座カリキュラム

女性がオンライン学習をしている写真
ネット配信講義による事前個人学習
がんサバイバーと運動士が話している写真
オンラインによる集合学習
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ネット配信講義による事前個人学習(全8時間)


専門知識 がんの基礎知識/大阪国際がんセンター 総長 松浦成昭氏
がん患者の状況/大阪国際がんセンター 病院長 左近賢人氏
がんリハビリテーション/大阪国際がんセンター リハビリテーション科 部長 田宮大也氏
カウンセリング がんサバイバーの心の理解
カウンセリングの基本姿勢と必要スキル

情報収集とリスクの把握
アセスメント アセスメントとは
基礎体力、日常生活・生活の質のアセスメント
がんロコモのアセスメント
肩関節可動域制限のアセスメント
むくみのアセスメント
痛み、疲労・倦怠感のアセスメント
プログラミング プログラミングの考え方
ウォームアップ
メインエクササイズ
クールダウン
運動指導 運動指導におけるリスク管理
モディフィケーション
ウォームアップの指導
ムーブメントインテグレーションの指導
筋力エクササイズの指導
有酸素エクササイズの指導
目的別改善エクササイズの指導
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

オンラインによる集合学習(3日間:合計11時間)


「カウンセリング」のイラスト
カウンセリングの実践
がんサバイバーへのカウンセリングで重要なスキルを、ロールプレイによる実践を通して理解する
「書類とペン」のイラスト
アセスメントの実践
がんサバイバーへのアセスメントで必要な測定技術などのスキルを、実践を通して習得する
「エクササイズ」のイラスト
エクササイズの実践
ウォームアップ、メインエクササイズ、目的別改善エクササイズの実践を通して、がんサバイバーへの指導上のポイントを理解する
「データ」のイラスト
ケーススタディ
グループディスカッションを通して、アウトプット・共有を行い、がんサバイバーへの運動指導の理解を深める
「テスト」のイラスト
認定試験
最終日に、ネット試験方式の知識試験およびカウンセリング実技試験を実施し、認定基準を満たすことで資格が付与される
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

養成講座の受講条件

受講条件 ①

  • 01.個別(マンツーマン)のトレーニング指導経験3年以上で、その証明ができる者(⇒個別 運動指導(業務)経歴書の提出)
  • 02.トレーニング指導系の資格保有者(*1)(⇒トレーニング指導系資格証(写し)の提出※画像データ可)
  • 03.医療系国家資格(医師・理学療法士・作業療法士・柔道整復師・鍼灸師・看護師など)の保有者で、業務で個別の運動指導(運動療法含む)経験が3年以上あり、その証明ができる者 ※トレーニング理論・運動生理学・解剖学を修めていることが条件
    (⇒個別 運動指導(業務)経歴書の提出)

  • 04.医療系国家資格(医師・理学療法士・作業療法士・柔道整復師・鍼灸師・看護師・薬剤師・栄養士など)の保有者「運動指導 基礎講座」を受講した者 ※受講条件①[03.]に該当しない者も含む
    運動指導 基礎講座は ⇒ こちら
  • ※上記のいずれか1つ以上に該当すること
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

受講条件 ②

  • 有効なCPR-AED認定の保有(*2)が必須(⇒CPR-AED認定証(写し)の提出※画像データ可)
  •   ※必ず、認定を保有している状態でお申込み下さい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

受講には「受講条件①・②の両方を満たす」ことが必須

(*1)
[ 代表的なトレーニング系資格の例 ] ※資格に有効期限がある場合は、全て有効期限内に限る

[ 推奨資格 ]
日本トレーニング指導者協会/JATI-ATI
ホームページはこちら

[ その他資格 ]
健康運動指導士、健康運動実践指導者、機能訓練指導員、介護予防運動指導員、CSCS/NSCA-CPT、NESTA-PFT、日本体育施設協会公認トレーニング指導士、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、NATA-ATC、ACSM/EP-C(旧HFS)、JAFA/GFI、JHCA-FC、JATAC-ATC、AFAA-PFT、NASM-PES、NSPA-CPT など

または上記の資格以外で、カリキュラムにトレーニング理論・解剖学・運動生理学が含まれ、認定試験がある資格

詳しくは、各団体のホームページ、または当事務局までお問合せ下さい。

※注意※
ヨガ系・ピラティス系の資格については、トレーニング指導系の資格ではない為『受講条件①[02.]』には該当しませんが、個別(マンツーマン)の指導経験3年以上ある場合は、受講条件①[01.]に該当します。

(*2)
資格認定に有効なCPR-AED認定は、下記の全てを満たすものとする
1.講習の中に実技評価が含まれていること(座学、オンラインのみのコースは不可)
2.傷病者の対象が成人であること
3.有効期限がある場合は、全て有効期限内に限る

※新型コロナウイルスの影響により、一時的にオンライン形式のCPR-AED講習会も有効なものと認める対応を行っております。

詳しくは、こちら ⇒【補足】養成講座の受講条件について[1][2]をご確認下さい。

集合学習の共通カリキュラム

1日目
開講式
カウンセリングの実践
※A・B日程 どちらか選択
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
2日目
アセスメントの実践
エクササイズの実践
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
3日目
認定試験
ケーススタディ(プログラミング)
閉講式
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円

養成講座日程

16期目

1日目
日程
12/3(日)
時間
18:00~21:30
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
2日目
日程
12/10(日)
時間
18:00~21:30
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
3日目
日程
12/17(日)
時間
18:00~22:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円

17期目

1日目
日程
1/14(日)
時間
18:00~21:30
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
2日目
日程
1/21(日)
時間
18:00~21:30
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
3日目
日程
1/28(日)
時間
18:00~22:00
表示したいテキスト
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円

養成講座 受講料

受講料
   110,000円(税込)
  定員:各期 お申込みフォームに掲載(最少催行人数3名)
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

養成講座 お申し込みはこちらから!

Instructor introduction
講師紹介

石野田 神
石野田 神 / いしのだ じん
大阪国際がんセンター認定 がん専門運動指導士
adidas Functional Training Ambassador
SKLZ Japan Performance Specialist
一般社団法人日本低酸素トレーニング協会公認 シニアトレーナー
株式会社ルネサンス がんリハビリ事業研究チーム 課長
ルネサンス運動支援センター 施設長

大学卒業後、大手スポーツクラブ・中~小規模スポーツクラブ・フリーランスのフィジカルトレーナーなどを経て現職。自身のスポーツ傷害経験をベースに、コンディショニングやプリハブ、フィットネスリハビリテーション領域を中心に活動し、2019年より「がんリハビリテーションプロジェクト」に参画。また、様々なフィットネスプログラムの開発やそれに伴なう指導人材の教育業務で20年以上の経験を持つ。2014年~2019年にルネサンス競泳トップチームトレーナー。
表示したいテキスト
金田 知彦
金田 知彦 / かねだ ともひこ
大阪国際がんセンター認定 がん専門運動指導士
柔道整復師、鍼灸師
NSCA-CSCS、NSCA-CPT
メンタル心理カウンセラー、上級心理カウンセラー
株式会社ルネサンス がんリハビリ事業研究チーム
ルネサンス 運動支援センター 指導員

西洋医学、東洋医学、心理学をベースとした「運動と治療の両立でカラダとココロを整える」ことをモットーとする。スポーツクラブ、病院、介護施設、鍼灸整骨院にて、整形疾患・脳神経疾患など様々な疾患を持つ方々をサポートする。医療系短期大学やトレーナー育成機関の講師を通して、運動指導者、治療家、医療・介護従事者の育成に携わる。これまでの経験を活かし「がんリハビリテーションプロジェクト」、がん特化型運動施設「ルネサンス運動支援センター」の立上げに参画。がんサバイバーの生きづらさを目の辺りにし「がんサバイバーが安心して暮らせる社会の実現」に向けて、運動によるサバイバーシップのサポートができる人材の創出に取り組んでいる。
表示したいテキスト

Students Voice
受講者のお声

Ravi(ラビ)さま

「がん経験者のためのヨガ」 NPO法人シーウィズ代表
【受講のきっかけ】
急性期病院で、がんリハビリテーションに従事しております。資格を見直しているところに「大阪国際がんセンター認定」のネームと「がんサバイバーの運動支援」をテーマとした資格を見つけたのが、そもそもの始まりでした。
私の身内にも、がん罹患者が多く、今後の自分と家族のために、役立てられそうなツールのひとつとして知りたいと思いました。治療を含めた、がんとの付き合いは情報と金銭、持久力などが求められる総力戦となります。視点や考え方を増やそうと考えたためです。
【受講した感想】
「がん専門運動指導士」 は生活的要素の領域で、その力を発揮する資格です。その視点からコミュニケーションやカウンセリングの要点と実践を学ぶことができたことは大変意義がありました。職場では実は学ぶ機会が、ほとんどなく、よい機会になりました。
またアセスメントでも、これまでの自分の方法が逸脱していなかった確認と、改めて勉強になった点が多々あり、とても充実した時間となりました。
【現場で役立っていること】
既にNPO法人として活動をしていましたが、学び続ける姿勢を評価していただき、より信頼を得ることができました。
【今後の展望】
私はヨガを通してがん経験者さんのQOL向上のお手伝いをしています。
同じ志を持つ仲間を増やして、仲間と共に関わるがん経験者さんの笑顔を増やして行きたいです。
VOICE

吉田 泉さま

介護予防運動指導員 / がん哲学外来市民学会認定コーディネーター
【受講のきっかけ】
アスリートだった私自身、再発ありのがんサバイバーです。半年の入院の後、自宅の階段昇降で筋肉痛になりました。現在は自治体等で介護予防運動教室で指導士の仕事をしております。また「がんカフェ」を主催しております。ある日、友人のご家族が大腸がんでストーマを付けてから腰痛に悩まされていると相談を受けましたが、上手く答えることが出来ませんでした。そんな頃に「がん専門運動指導士」という資格があると知り「自分が取らなくてどうする!」と受講を決めました。
【受講した感想】
ZOOMで受講出来るので、距離というハードルがなくとても助かりました。画面だけで詳しい事が分かるのかな?と思いましたが、予想以上に学べるカリキュラムでした。対面であろうとなかろうと、自分がどうするのか?という事だと感じました。
【現場で役立っていること】
現在、関わっている色々な「がんカフェ」を通じて、治療や治療後の運動不足やフレイルに悩む多くの声を伺います。その問いに対して応えられることが大きな自信に繋がっていくと思える事です。
【今後の展望】
がんサバイバーの方々に対して心と身体の両面からのケアができる事を目指しています。また、それがサバイバーである私自信の罹患から現在に至るまでに関わってくださった全ての方に対しての恩返し、そして恩送りだと思っています。私の主催する「がんカフェ」では脳トレやフレイル予防体操を取り入れています。
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

Flow
資格取得までの流れ

01
受講条件の確認
お申込みの前に、養成講座の受講条件をご確認下さい。
02
養成講座お申込み
申込み専用ページにて、お申込みと入金の手続きを行って下さい。
03
教材と専用IDの受取
集合学習1日目の約2週間に、事前学習用の教材と専用PASSを送付します。
04
事前個人学習
ネット配信講義を受講し、事前個人学習を行います。
05
集合学習
オンラインによる集合学習の受講。
※1日目はA日程・B日程から選択制
06
認定試験
集合学習3日目に、ネット試験方式の知識試験およびカウンセリング実技試験を実施します。
07
合否通知
養成講座終了後に、認定試験の合否をお知らせします。
08
資格登録
合否通知の後、資格登録手続き(年会費5,280円 税込)を完了するとの資格が付与されます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

FAQ:よくある質問

全国のがん専門運動指導士 資格認定者のご紹介

Our thoughts
私たちの想い

運動を通して、 病気や治療中であっても 全ての人が自分らしい人生を 送れる社会の実現
運動を通して、 病気や治療中であっても 全ての人が自分らしい人生を 送れる社会の実現

関連サイトはこちらからCHECK!


これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。